
このようなお悩みはありませんか?
- 口が開けづらい
- 開けるときに顎からバキバキ・カクカクなど音が鳴る
- 食事中、物を噛むとき、口を大きく開けるときに痛みを伴う
- 肩こりや首のコリもある
- ひどくなると頭痛を伴う
- 歯科矯正を行っているが、顎関節症が良くならない
- マウスピースを作ってもらったが、顎関節症が良くならない
上記に当てはまる方は、顎関節症が疑われます。
痛みが出る・以前から違和感がある・違和感から開放されたい、という方は、当院にご相談下さい。
どうして顎に症状がでるのか?

顎関節は人間の関節の中で最も動く関節と言っても過言ではありません。食事、会話など日常生活で重要な動きをするのが顎関節です。
顎関節は構造的に複雑で、膝関節の半月板のように関節内部に関節円板というものが入っています。関節がスムーズに動くために必要なものですが、この円板の位置がおかしくなると関節から音が鳴るようになることもあります。
また顎を開け閉めする動きは、顎関節だけが動くわけではありません。顎を開け閉めするときには首の筋肉も働き、頸椎も動きます。
普段から硬い物をあまりたべない。
歯軋り・ストレスが溜まった時・ふとした時に食いしばる癖がある。
例えば、背中が丸まっていたり・肩の位置が前に入っていたり頭の位置が前に出すぎると、それだけで顎は大きく開けづらくなります。
このような、何気ないことも毎日続けていると原因につながります。
姿勢との関係
試しに、背筋を伸ばした状態で顎を開けてみるのと、思いっきり背中を丸めて頭の位置を前に出した状態で顎を開けてみてください。
姿勢を正した状態のほうが、顎が開けやすいと思います!
背中が丸まって頭が前に出ている状態は、首や肩に負担をかけて肩こりを起こしますが、実は顎関節にも影響を与えています。
頭が前に出すぎていると、構造上口を大きく開けることは不可能です。従って、首や背中などの位置の狂いから来る顎の不調も良くみられるパターンです。
顎関節症から頭痛を起こすこともよく見られます。
顎関節を動かす筋肉は様々ありますが、例えば頬っぺたの中にある咬筋、こめかみにある側頭筋などの緊張から頭痛を起こすこともあります。
しらとり鍼灸整骨院では
当院では、
顎の痛みの原因が筋肉によるものなのか?
可動域・歯軋りなど症状を見極め、顎関節の痛みを取り除くだけでなく、硬い物を食べずに弱くなった顎周りの筋肉をつける方法も指導させてもらいます。
関係する部分である首や肩周りの問題からもしっかり調整します!
だから、しらとり鍼灸整骨院が選ばれる!

しらとり鍼灸整骨院は、
あなたの痛みを改善することに徹底的にこだわった施術を行う整骨院です。
当院の施術で改善する3つの大きな理由
1. 痛みの原因となる筋肉を徹底的に検査
2. 身体の歪みを徹底的に検査
3. 骨格・筋肉の両方からアプローチ
・筋肉は骨に付着し、緊張することで身体の歪みの原因となります!
身体の歪みが痛みの原因と関連している事が非常に多く、当院ではその両方にアプローチする施術で改善させます。
あなたの痛みの本当の原因はなんなのか?
しらとり鍼灸整骨院では、痛みの原因を見極めることで「正しい全身バランス」を記憶させる施術を行っていきます。その痛みの原因を取り除き、毎日の睡眠により1日の疲れをしっかりととれる身体作り・バランス作りを目指します!
しらとり鍼灸整骨院の施術は、毎日の「睡眠の質の向上」を目的としています。
そのための、良い姿勢の指導やストレッチ・運動方法もお手伝いさせて頂きます!
また、再発を防ぐために何度か施術することで症状の原因からの改善をしていきます。症状の改善には個人差があります。
当院ではあなたの体調に合わせた施術をさせていただきます
お電話ありがとうございます、
しらとり鍼灸整骨院でございます。